7月21日の話題
自然公園の日
1957(昭和32)年のこの日、「自然公園法」が制定されました。
自然公園法の規定に基づいて指定された国立公園、国定公園および都道府県立の自然公園を総称して自然公園といいます。
自然公園は優れた自然の風景地を保護することなどを目的としています。
Q.今日は自然公園の日ですが、◯◯さんの近くには公園はありますか?
Q.◯◯さんのお気に入りの公園はありますか?
神前結婚記念日
1900(明治33)年、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めました。それまでは結婚式は家庭で行うのが普通でした。
この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われました。
Q.神前結婚記念日にちなんで、お聞きします。◯◯さんの結婚式は、神前ですか?それとも結婚式場での式でしたか?
7月22日の話題
下駄の日
1990(平成2)年の全国大会で日田木製履物連合会が提案し、1991(平成3)年に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。
昔は、男物の下駄は7寸7分、女物の下駄は7寸2分と決まっていたので、7月の7は下駄の寸法から、また22日は下駄の歯形が漢数字の「二」とよく似ていることにちなんでいます。
Q.下駄の日にちなんで、◯◯さんは下駄を普段から履きますか?
Q.そもそも、◯◯さんは今下駄を持っていますか?
ナッツの日
本ナッツ協会が1996年に制定。昔から貴重な保存食として大切に食べられてきたナッツ。クルミは、紀元前7千年前から人類が食用としていた最古のナッツ。アーモンドの起源も古く、4千年以前の地中海沿岸地方のヨルダンが原産と考えられています。
今、また健康食品であることから、健康志向の強い女性に人気です。
Q.お酒のあてにもよくあうナッツですが、◯◯さんは、ナッツを普段食べることはありますか?
7月23日の話題
米騒動の日
1918(大正7)年のこの日、富山県魚津町の港で起こった米騒動は全国に波及し、ついには軍が出動するほどの騒ぎになりました。
当時、米の買い占めで米の値段が高騰していたという背景がありますが、ことの発端は漁師の妻たちの井戸端会議だったといいます。
Q.昔から日本人の主食のお米ですが、◯◯さんは、3色お米を食べますか?
Q.◯◯さんは、田植えをしたことはありますか?
文月ふみの日
郵政省(現在の日本郵政公社)が1979(昭和54)年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっていますが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施しています。
Q.最近では、メールなどの普及で手紙離れが言われてますが、◯◯さんは最近手紙を書きましたか?
7月24日の話題
地蔵盆
子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。地域によっては月後れの8月24日に行われます。
毎月24日は地蔵菩薩の縁日であり、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われます。地蔵が子供の守り神とされることから、地域の子供達が中心となって行われます。
Q.◯◯さんが住んでいる地域では、地蔵盆の風習はまだ残っていますか?
Q.◯◯さんが小さい頃、地蔵盆のお祭りはあいましたか?
劇画の日
1964(昭和39)年のこの日、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になりました。
Q.今日は劇画の日なのですが、◯◯さんは漫画家水木しげるさんをご存知ですか?
Q.◯◯さんは劇画雑誌『ガロ』を読んだことはありますか?
7月25日の話題
かき氷の日
日本かき氷協会が制定しました。
夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんでいます。
Q.今日はかき氷の日なのですが、◯◯さんは今年かき氷をたべましたか?
Q.かき氷のシロップの味で好きな味は何ですか?
体外受精の日
1978(昭和53)年、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しました。
Q.体外受精の日ということで、時代とともに医学の発展が凄まじいですが、
医学の進歩ってすごい!と関心したことはありますか?
Q.◯◯さんは試験管ベイビーについては賛成ですか?