6月6日の話題
楽器の日
楽器のメーカーや卸・小売店などが参加する全国楽器協会が1970年に制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることからこの日に制定されました。
Q. ◯◯さんは、何か楽器はできますか?
Q. 楽器を弾けたり吹けたりできたらよいなと思ったことはありますか?
邦楽の日
東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985(昭和60年)年に制定。
邦楽の日も楽器の日と同様、昔から芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることからだそうです。特に行儀の基礎として三味線、琴を習い始める子供が多かったことにちなんで6月6日を「邦楽の日」と制定しました。
Q. ◯◯さんが今でもよく聴く邦楽の曲名を教えてください。
Q. ◯◯さんにとって元気のでる邦楽の曲は何ですか?
6月7日の話題
緑内障を考える日
視神経の障害で起きる緑内障による失明を減らそうと、緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。六(ろく)七(な)で「りょくない」の語呂合せです。
緑内障は視野の周辺部からゆっくり進行するため、発見が遅れがち。早期発見できれば薬で進行を抑えられるが、一度傷ついた視神経は元に戻らず、失明原因の上位を占めています。
Q. 今日は緑内障を考える日ですが、◯◯さんは緑内障は大丈夫ですか?
Q. ◯◯さんは緑内障の検査をしていますか?
むち打ち治療の日
むち打ち治療協会が制定。「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合せ。
Q. ◯◯さんは、過去にむち打ちになってしまった経験はありますか?
Q. むち打ちになると、治療時間がかかり、生活に支障をきたしますが、◯◯さんは、むち打ち以外で、生活に支障をきたしたような経験はありますか?
6月8日の話題
世界海洋デー
国連が2009年から実施する国際デー。
1992年6月8日にリオデジャネイロで開かれた地球サミットにおいてカナダ代表が提案し、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されていたが、2009年から国連の記念日となりました。
“海を大切に。自然の環境を守るのは世界中の人々の責任だ”というのが世界海洋デーの主要なテーマです。
Q. ◯◯さんは、海と山、今どちらに行きたいですか?
Q. ◯◯さんは、海が恋しいと思うことはありますか?
大鳴門橋開通記念日
1985年のこの日、兵庫県南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋の大鳴門橋が開通しました。
Q. ◯◯さんは、大鳴門橋を渡ったことはありますか?
Q. 大鳴門橋あたりでは、鳴門の渦潮と呼ばれるほど海流が早いのでも有名ですが、◯◯さんは、鳴門の渦潮を間近で見たことはありますか?
6月9日の話題
ネッシーの日
イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載されました。
それが、1933(昭和8)年のこの日。この怪獣はネス湖にちなんでネッシーと名付けられました。
今まで大がかりなソナー探索が何度も行われ、「謎の物体」の水中写真が撮影されています。
Q. ◯◯さんは、ネッシーはいると思いますか?
我が家のカギを見直すロックの日
日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が2001(平成13)年に制定。
「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。
Q. 昔と異なりカギをかける家が多くなりましたが、◯◯さんは普段からこまめにカギをかける習慣はありますか?
Q. ◯◯さんは、自分の家のカギを見直したいと思っていますか?
6月10日の話題
時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけて制定。
日本初の時計が、時を刻み、鐘を打った日にちなんで、制定されました。「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。と記されていることから。「漏刻」とは水時計のことです。
Q. ◯◯さんは、自分自身のことを時間にはかなりきっちりしていると思いますか?それともルーズな方ですか?
Q. 昔は時計をつける人が多く見られましたが、◯◯さんは今でも、時計を腕にしていますか?
ミルクキャラメルの日
森永製菓が2000年3月に制定。1913年のこの日、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売しました。
それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していました。
Q. ◯◯さんは、森永製菓のミルクキャラメルを知っていますか?