12月11日の話題
百円玉の日
1957(昭和32)年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札に替って、鳳凰デザインの百円玉が登場しました。
発効当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相場の変動により、銅75%、ニッケル25%の合金になりました。
Q.◯◯さんは100円札から100円玉に変わった時、どう思いましたか?
Q.今では、馴染みのある100円玉ですが、どちらが表だと思いますか?
ユニセフ創立記念日
1946(昭和21)年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立されました。
1953(昭和28)年に改組され、現在の名称・国連児童基金になりましたが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになりました。
Q.ユニセフといえば、CMなどで貧しい国への募金活動推進などをしていますが、◯◯さんはユニセフへ募金をしたことはありますか?
12月12日の話題
バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。
野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。
この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰している。
Q.◯◯さんは車を運転していて、バッテリーが上がってしまったという経験はありますか?
Q.今の車は昔よりバッテリーが上がりにくいように思いますが、◯◯さんは、バッテリーが上がらないように工夫をしていることはありますか?
漢字の日
「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」=「いい字1字」の語呂合わせです。
日本漢字能力検定協会が1995(平成7)年に制定しました。
この日には、全国から募集した、この年の世相を象徴する「今年の漢字」が発表されます。
Q.今日は漢字の日ですが、◯◯さんは漢字検定にチャレンジしようと思ったことはありますか?
12月13日の話題
双子の日
1874(明治7)年のこの日、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出された。
それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もあった。
Q.◯◯さんの知り合いで双子の方はいらっしゃいますか?
Q.◯◯さんは子供に双子がいたらいいなと思ったことはありますか?
ビタミンの日
『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定。
1910(明治43)年のこの日、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。
オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。
Q.今日はビタミンの日です。◯◯さんはビタミン補給にサプリを活用していますか?
12月14日の話題
赤穂浪士討ち入りの日
「忠臣蔵」で有名な、大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしたか)以下、四十七士が本所の吉良上野介邸に討ち入りした日です。
1702(元禄15)年12月14日の寅の上刻(午前3時)頃のことです。
赤穂浪士は一般的には四十七士とよばれるが、浪士の一人の寺坂吉右衛門は討ち入りに参加したが、泉岳寺にひきあげる途中で姿をけして切腹をまぬがれ、83歳まで生きています。
Q.今日は赤穂浪士討ち入りの日ですが、◯◯さんは討ち入りのこの事件のことをご存知ですか?
南極の日
1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。
Q.今日は南極の日なのですが、◯◯さんは南極へ行ってみたいと思ったことはありますか?
Q.◯◯さんは南極物語の映画を見たことはありますか?
12月15日の話題
観光バス記念日
1925(大正14)年、東京遊覧自動車会社が営業を開始したのがこの日です。
ただし、青バスと呼ばれた東京市街自動車会社が大正の半ばにすでに貸し切り自動車を使って東京遊覧を開始しており、1日コースをはじめ、2日、3日コースなどがありました。
Q.観光バスは大正14年にはじまったそうですが、◯◯さんは観光バスで行った旅行でオススメの場所はりますか?
Q.◯◯さんは、観光バスでの旅行は好きですか?
年賀郵便特別扱い開始
この日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年1月1日に届く。
Q.今日から賀郵便特別扱い開始されますが、◯◯さんは年賀状を毎年出されますか?