10月6日の話題
国際協力の日
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。
1954(昭和29)年のこの日、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。
Q.世界各国で、国際協力を行っていますが、◯◯さんは国際協力をしてみたいと思ったことはありますか?
役所改革の日
1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができました。
当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。
この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。
Q.◯◯さんは千葉県松戸市役所に「すぐやる課」のことを知っていますか?
Q.◯◯さんの家の近所にドラッグストア「マツモトキヨシ」はありますか?
10月7日の話題
盗難防止の日
日本損害保険協会が2003(平成15)年に制定。「とう(10)なん(7)」の語呂合せ。
車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの防止啓発が行われる。
Q.今日は盗難防止の日ですが、◯◯さんは、車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの被害に遭われたことはありますか?
Q.自転車盗難防止対策に、◯◯さんは何かされていますか?
ミステリー記念日
1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなりました。
1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われています。
Q.本の種類は多種多様ですが、◯◯さんはミステリー小説は好きですか?
10月8日の話題
足袋の日
日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
Q.日本人が足袋を履く機会は減りましたが、◯◯さんは最近足袋を履きましたか?
木の日
日本木材青壮年団体連合会が1977(昭和52)年に提唱。
「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。
木の良さを見直す日。 また、10月、11月は間伐推進強化機関でもあります。
Q.今日は木の日です。日本人と木は身近な存在ですが、◯◯さんは木登りをしたことは、ありますか?
Q.日本は木造家屋がまだまだ多いですが、◯◯さんのお家は木造建築ですか?
10月9日の話題
トラックの日
全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。
「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。
Q.今日はトラックの日ですが、トラックの運転免許を◯◯さんはお持ちですか?
Q.◯◯さんはトラックの助手席に乗ったことはありますか?
塾の日
「10(じゅ)と9(く)」の語呂合わせから、全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定しました。
同協会は、学習塾を正しく認識してもらい、学習塾の声を社会に反映させることを目的にしています。
1988年は同協会が設立された年です。
Q.◯◯さんは小さいころ、塾に通っていましたか?
Q.最近の子供は塾通いで、夜遅くまで勉強をしているようですが、◯◯さんは塾通いをしている子供たちのことをどう思いますか?
10月10日の話題
銭湯の日
「1010」を「せんとう」と読みます。
東京・江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に銭湯の日を実施しました。
その後、1996(平成8)年に東京都公衆浴場業衛生同業組合がこの日を記念日に制定。
その後、特別入浴デーとして全国に広まりました。
Q.今日は銭湯の日です。◯◯さんはたまに銭湯へ行きますか?
Q.最近ではスーパー銭湯がたくさんできていますが、◯◯さんはスーパー銭湯へ行くことはありますか?
目の愛護デー
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。
Q.今日は眼の愛護デーなのですが、◯◯さんは眼に気をつけていることはありますか?