2月6日の話題
抹茶の日
茶道などで使われる、茶釜で湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」の語呂合わせ「2(ふ)6(ろ)」から、愛知県の西尾市茶業振興協議会が1992年に制定しました。愛知県の西尾地区では鎌倉時代以来、抹茶文化が栄え、抹茶の生産量が日本一位となっています。
Q 抹茶は好きですか?
Q ◯◯さんは、抹茶のお菓子で好きなものは何ですか?
海苔の日
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施されました。
のりは昔から貴重な食品で、価値が高く、大宝元年(701年)2月6日に制定された「大宝律令」によって、大宝2年から諸国指定産物になり、年貢の対象産物になり、その日を海苔の日としました。
また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日にしたということです。
Q 海苔といえば朝ごはんのイメージですが、海苔のどんな食べ方が好きですか?
2月7日の話題
北方領土の日
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められたため、この日を北方領土の日としました。
第2次大戦の敗戦から現在まで、この土地の問題は続いています。
Q 北方領土問題は長く問題が解決されていませんが、◯◯さんにもこんな風に、問題が長引いて困った経験はありますか?
ふるさとの日
福井県が1982(昭和57)年に制定しました。
1881(明治14)年のこの日、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されました。
Q 時代の流れとともに、土地の呼び名や区分が変化するものですね。◯◯さんが住んでいる場所では、住所が変わったということはありませんか?
Q 昔と今では同じ場所でも呼び方が変わっているところがたくさんあります。ところで、今の東京は、昔なんと呼ばれていたでしょうか?
2月8日の話題
〒マークの日
1887(明治20)年のこの日、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定ました。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更したそうです。
Q ◯◯さんの家のポストには、〒マークが付いていますか?
Q 今年からハガキの値段が値上げされましたが、◯◯さんはご存知でした?
つばきの日
長崎県五島市が制定。五島列島にとって椿はとても大切な存在で、椿油の生産量日本一になったこともあります。「つ(2)ば(8)き」の語呂合せで制定されました。
Q 椿の花は、和のイメージが強いお花の一つですが、◯◯さんの好きな花を一つ教えてください。
2月9日の話題
漫画の日
漫画家・手塚治虫の命日であることから、漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定されました。日本は古くから漫画文化が栄え、平安時代から鎌倉時代に書かれた「鳥獣人物戯画」が始まりとされています。
Q ◯◯さんが心に残っている漫画はありますか?
Q 手塚治虫の漫画をご存知ですか?
服の日
平成3年(1991年)、日本ファッション教育振興協会及び全国服飾学校協会などが「ふ(2)く(9)」の語呂合せから定められました。ちなみに洋服を初めて来た日本人は、1543(天文12)年ポルトガルの商船・アバイス号が種子島に漂流し、助けられた乗組員たち自分たちの上着、チョッキ、ズボンなどを漁夫たちに贈ったものを、鹿児島の郷士・伊集院兼房に献上したものが最初だと言われています。
Q ◯◯さんは、服選びは好きですか?
Q ◯◯さんは、今年何着服を購入されました?
2月10日の話題
簿記の日
全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定されました。
1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行されたのが始まりです。
Q 簿記の日にちなんで、◯◯さんは、家計簿をつけていました?
Q 昔は皆がそろばんを習っていたものですが、◯◯さんはそろばんは得意ですか?
ニットの日
横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定しました。また、これとは別に1993(平成5)年に愛知県横編ニット工業組合もこの日をニットの日と定め、1994(平成6)年には日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定しました。「ニッ(2)ト(10)」の語呂合せ。
Q 寒い季節にニットは重宝しますが、◯◯さんは編み物をしますか?
Q ◯◯さんは、手作りニットをプレゼントしたことがありますか?またはもらったことがありますか?